|  電気工事士技能試験セット KP-001 | 
|  NEW DROP ウォータプライヤー (BWP-250) | 
|  マーベル MARVEL VA線ケーブルストリッパー JVA-123 [A011215] | 
|  VESSEL(ベッセル)VAストリッパー 3200VA-1 | 
|  ロブスター(エビ印)ロブテックス LOBSTER エコ電線対応 VVF線ストリッパー EEF203 | 
|  次回使える送料無料クーポンついてます電気工事士技能試験必携!【送料無料】VESSEL VA線スト... | 
|  第二種電気工事士技能試験器具・消耗品セット 平成28年版 | 
|  第二種電気工事士技能試験ケーブルセット+器具・消耗品セット 平成28年版 | 
|  【在庫特価】ロブテックス(エビ印) 圧着工具リングスリーブ(E)用 AK17A | 
|   【即日発送】】【NEW】【電気工事士 技能試験練セット】【器具セット】★ボンド線止めネジま... | 
| ![HOZAN(ホーザン)[S-19]電気工事士技能試験セット【2013ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店】...](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fedenki%2fcabinet%2flobster01%2fed693861.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fedenki%2fcabinet%2flobster01%2fed693861.jpg%3f_ex%3d80x80) HOZAN(ホーザン)[S-19]電気工事士技能試験セット【2013ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店】... | 
 埋込スイッチと埋込コンセントの電線接続(わたり線)
埋込スイッチと埋込コンセントの電線接続(わたり線)


連用取付枠にスイッチとコンセントを取り付けます。連用取付枠への固定はこちらでしっかりと身に付けましょう。
 ① わたり線と呼ばれる非接地側の電路を繋ぐ電線を用意します。
① わたり線と呼ばれる非接地側の電路を繋ぐ電線を用意します。
10cmだと長すぎるので、8cm位で作業してみます。作業がしづらいと感じた方は、10cmでOKです。
被膜を剥ぐ量は器具に示されたゲージにて測り、剥ぎ取りを行います。


② 上部のスイッチへ接続が済みましたら、電圧線を渡り線で下部のコンセントへ接続し電気を供給します。しっかりと差し込みます。

		
③ 曲げてゆきます。
 ④ 下部のコンセントに差し込みます。
④ 下部のコンセントに差し込みます。
 ⑤ 下部のコンセントの接地側(W)の穴に接地側電線と結線される電線をしっかりと差し込みます。
⑤ 下部のコンセントの接地側(W)の穴に接地側電線と結線される電線をしっかりと差し込みます。
 ※ 試験では非接地側電路の渡り線に黒線を使いましょう。実際の工事では、何色を使用してもかまわないことになっていますが、試験ではコンセント等への非接地側電線は全て黒色などと指定されますので、混乱を防ぐためにも渡り線は黒色と覚えてしまいましょう。
※ 試験では非接地側電路の渡り線に黒線を使いましょう。実際の工事では、何色を使用してもかまわないことになっていますが、試験ではコンセント等への非接地側電線は全て黒色などと指定されますので、混乱を防ぐためにも渡り線は黒色と覚えてしまいましょう。
間違えると重大な欠陥で失格です。
配線の仕方は写真のモノが標準的ではありますが、非接地側電線をコンセントに接続し、そこからスイッチにわたり線でコンセントに接続しても良いのです。また、上下に二つ並んだ穴はどちらに接続しても中で繋がっていますので、好きに繋いでもかまいません。ただし、採点者が分かりやすいほうがよろしいかと思いますので、標準的な方でいきましょうね。
	スイッチやコンセントを上下に配置した場合、「動作」さえ間違っていないのであれば、非接地線をスイッチに接続し、渡り線でコンセントに接続、またはその逆であってもまったく問題ありません。
	ちょっと質問があったものですから、一応記載しておきます。
大切なのは「そこ」ではありません。回路が正しいか?そしてスイッチなどの動作は正しいか?です。
支給される電線やケーブルにはわたり線分の長さが含まれています。支給された電線がぴったりということはありえませんので、ケーブルカットの段階で余らないときは、十中八九あなたの計算が間違っています。電線・ケーブルの各長さは試験開始前に各自確認する時間がありますので、そのときに試験監視官が述べる長さと実測があっていれば、わたり線分は余る筈です。
また、渡り線を考慮に入れておらず、途中で気がついたときも慌てないでください。
試験の回路では30cmとか45cmとか比較的長いケーブルを使っている箇所があるはずです。この箇所から10cmくらい拝借しても合否にはまったく影響がありません。これは試験合否判定に関して公式にアナウンスされていますが、これらの寸法の-50%(つまり半分)まではOKとされています。ですから、接続を間違えてケーブルを短くしなければならなくなったりしても、まったく慌てる必要はありません。