電気工事士技能試験セット KP-001
価格:15941円(税込、送料無料)


NEW DROP ウォータプライヤー (BWP-250)
価格:457円(税込、送料別)



VESSEL(ベッセル)VAストリッパー 3200VA-1
価格:6180円(税込、送料別)


次回使える送料無料クーポンついてます電気工事士技能試験必携!【送料無料】VESSEL VA線スト...

次回使える送料無料クーポンついてます電気工事士技能試験必携!【送料無料】VESSEL VA線スト...
価格:8,640円(税込、送料込)

これがツーアクションのケーブルストリッパーです。切り口が非常に綺麗です。



 【即日発送】】【NEW】【電気工事士 技能試験練セット】【器具セット】★ボンド線止めネジま...

 【即日発送】】【NEW】【電気工事士 技能試験練セット】【器具セット】★ボンド線止めネジま...
価格:9,936円(税込、送料別)
このセットには電線は付いていません。

配線図問題2解答

問い1

①で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
イ.3      口.4      ハ.5      二.6

よって正解はロとなります。

 

問い2

①で示す部分下のVVFジョイントボックス内の回路として正しいのはどれか。

問い1の複線図参照

よって正解はイとなります。

 

問い3

①で示す部分下のVVFジョイントボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と必要個数の組合せで、適切なものは。ただし、L-2からの電線は2.0〔mm〕、それ以外は1.6〔mm〕とする。

よって正解はハとなります。 

 

問い4

①で示す部分下のVVFジョイントボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、必要な工具は。

  ロ ハ  ニ
“イ”は圧着用。黄色い柄が圧着ペンチです。
“ロ”は圧着端子用。赤い柄が圧着端子用です。
“ハ”はケーブルストリッパー。
“ニ”はケーブルカッター。呼び方は他にもあります。

よって正解はイとなります。

 

問い5

②で示す部分の引込口開閉器の設置は。ただし、この屋内電路を保護する過負荷保護付漏電遮断器の定格電流は20〔A〕である。
イ.屋外の電路が地中配線であるから省略できない。
ロ.屋外の電路の長さが8〔m〕以上なので省略できない。
ハ.過負荷保後付漏電遮断器の定格電流が20〔A〕なので省略できない。
ニ.屋外の電路の長さが15〔m〕以下なので省略できる。

電技解釈165条により、正解はニとなります。 

 

問い6

③で示す部分に使用できる電線は。
イ.引込用ビニル絶縁電線
口.架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
ハ.ゴム絶縁丸打コード
ニ.屋外用ビニル絶縁電線

地中に埋設できる電線はケーブルに限ります。引込用ビニル絶縁電線は架空引き込み用です。ゴム絶縁丸打コードは単なるコードですから配線には使用できません。屋外用ビニル絶縁電線は屋外で使用する架空配線用の電線です。

よって正解はロになります。

 

問い7

③で示す部分に使用できるトラフは。

  ロ  ハ  ニ
“イ”は保護管として使用できるが、これに納めて直接埋設は出来ない。
“ロ”はコンクリート製トラフ。
“ハ”は電力ケーブルを埋設する際の標識シート。
“ニ”はCVケーブル。

親切にも「使用できるトラフ」とあるので、素直にトラフを選択すれば正解となります。ちなみに、駐車場への埋設となるので重量がかかるため1.2m以上埋設することが決められています。また、ハの埋設標識シートを地上から30~60cmのところに埋めて、電路があることを知らせなければなりません。これは何かしらの掘削を行う際に電路を切断するなどして感電事故などを防ぐための決まりです。

よって正解はロとなります。

 

問い8

④で示す図記号の器具の用途は。
イ.電磁開閉器を操作するための押しボタン
口.過負荷警報を知らせるブザー
ハ.通信用のターミナルジヤック
ニ.運転時に点灯する青色のパイロットランプ

配線図というのは器具と器具を結ぶ配線が示されたものなので、使用される器具は何かしらの目的があるのです。それをまず認識してください。
とすると、目的の器具が何なのかは配線をたどると何と関係のあるものかがわかります。
この場合はこの記号の下の「S」の記号につながっています。その周りには何があるかというと数字が書かれています。その下には「M」とあります。
さて、数字には単位が付いておりますので何かの出力か入力を表していることがわかります。この配線図は工場です。工場では機械を使います。それならばモーターではないかと推測できます。記号にはモーターの頭文字も付いているのでこれも忘れているとしたら、ちょっと勉強不足です。
さて、モーターに必要なものは何だったでしょうか?コンデンサ?それは横に記載されています。保護装置ですか?それは1階部分に遮断器が組まれていますね。ということは何が必要かというと、スイッチが必要なんです。通常モーターにスイッチは付いていないので、別途つける必要があります。それが「S」です。ではほかに必要なものは何なのでしょうか。実は開閉器をそのまま使用してもいいのですが、ボタン式のスイッチを取り付けたりします。それがこの「B」の文字が付いた記号です。これは「ボタン(botton)」の頭文字なのです。

大きな出力の電気機器の近くにこの記号があったらボタンをつけているんだと思ってください。

よって正解はイとなります。

 

問い9

④で示す図記号の器具は。
“イ”はボタンスイッチ。
“ロ”はフロートスイッチ。
“ハ”はフロートレススイッチ。
“ニ”は過電流遮断器。

  ロ  ハ  ニ

よって正解はイとなります。

ボタンスイッチ自体はもっと色々種類があります。他のフロートスイッチやフロートレススイッチも色々あるのでどんな写真が出てきても判断できる様に、器具そのものがどのように作動するものかを理解しておきましょう。

 

問い10

⑤で示す図記号の器具の名称は。
イ.タイムスイッチ
ロ.リモコンスイッチ
ハ.自動点滅器
二.熱線式自動スイッチ

よって正解はハとなります。

 

問い11

⑤で示す図記号の器具は。
“イ”は自動点滅器。
“ロ”はタイムスイッチ。
“ハ”は過電流遮断器。
“ニ”は安定器。

  ロ  ハ  ニ

よって正解はイとなります。

 

問い12

⑥で示す部分に施設してはならない過電流造断装置は。
イ.2極にヒューズを取り付けたカバー付ナイフスイッチ
口.2極2素子の配線用遮断器
ハ.2極にヒューズを取り付けたカットアウトスイッチ
ニ.2極1素子の配線用遮断器

200V回路では両方が電圧線のため、2極2素子の過電流遮断器でなければなりません。

よって正解はニとなります。

 

問い13

⑦で示す図記号の計器の使用目的は。
イ.電力を測定する。   口.力率を測定する。   ハ.負荷率を測定する。   ニ.電力量を測定する。

記号の意味は「ワットアワー」。つまり、時間当たりの電力ということですので電力量を表しています。

よって答えはニとなります。

電力を計測するには簡易的にはワットチェッカー等がありますが、そのほかの機材は様々で、第2種電気工事士試験では選択肢に出現しても解答にはされません。

 

問い14

⑦で示す図記号の計器は。
“イ”は接地抵抗計。
“ロ”は電力量計
“ハ”は電流計付き開閉器。
“ニ”は変圧器。

  ロ   ハ   二

よって正解はロとなります。

電力量計についてはご自宅に必ず付いていますので、一度見て確認しておきましょう。

 

問い15

⑧で示す部分の接地工事の電線の最小太さと、接地抵抗の最大値との組合せで、適切なものは。

イ.1.6〔mm〕100〔Ω〕    ロ.1.6〔mm〕500〔Ω〕   ハ.2.0〔mm〕100〔Ω〕    ニ.2.0〔mm〕500〔Ω〕

三相3線式200Vの電動機はD種接地工事で、接地線の最小太さは1.6〔mm〕となっている。
漏電遮断器が接地されているため、500Ω以下でよい。

よって正解はロとなります。

※ 実際には100Ω以下とした方が適切なので、この問題は余りよい問題といえません。

 

問い16

⑧で示す部分の接地接地工事で、接地抵抗を測定できるものは。
“イ”は検相器。
“ロ”は絶縁抵抗計。
“ハ”は接地抵抗計。
“ニ”はクランプメーターで結線したままの箇所で電流、電圧、漏れ電流を計測できます。

  ロ  ハ  ニ

よって正解はハとなります。

 

問い17

⑨で示す部分にモータブレーカを取り付けたい。図記号は。
  ロ  ハ  ニ

□にMという記号はありません。モーターであれば○にMです。残るはイとハです。どちらもブレーカーを示していますが、モーターブレーカーは縦線が入ります。

よって正解はハとなります。

 

問い18

⑩で示す図記号の器具の名称は。
イ.漏電遮断器付コンセント     口.接地極付接地端子付コンセント
ハ.接地極付コンセント         ニ.接地端子付コンセント

3Pは3極、30Aと250Vについては説明はいりませんね。残るは「E」だけです。これは接地極は示しています。接地端子は「ET」でアースターミナルを意味します。

よって正解はハとなります。

 

お役に立ちましたら「ポチッ」とクリックして当サイトを紹介してください。

なお、御質問はサポートガイドのページからメールフォームにて行ってください。


恐らく、配線図問題を1からここまでやれば、かなり覚えてきているはずです。

だいたい問題も似通ったものになるので、この程度でも大丈夫です。そして、本当に大切なのは解説なんですよね。ちゃんと読んでいただければ、十分な実力が付いてゆくと思います。

過去問にも、どんどんチャレンジして問題を解きながら覚えるようにしましょう。